2012年1月にお菓子教室

を始めて1年が経ちました。
中には単発でいらっしゃる方もありますが、ほとんどの方は続けて通って下さっています。
本当に、本当にありがとうございます。
こんな辺鄙な場所に、まだまだぎこちないレッスンに「来月は何?」と楽しみにして下さる皆様に感謝です

2年目に入るにあたって、お菓子教室のスタイルについてちょっと。
普段のレッスンでも触れていますが、改まってお話したり書面にしていないのでこの場をお借りします。
私自身がお菓子教室に通って来て思うのは、「もっと一杯色んなお菓子を知りたい」でした。
最初は華やかなムースを作ったりすると嬉しくって

10年ちょっとお菓子の仕事をして来た今は、華やかなお菓子も良いけど素朴でシンプルなお菓子程滋味深いものがあるなぁと思います。
色んなメニューをレッスンしてこんなお菓子もあるんだよって皆様に知って頂きたい気持ちで一杯です。
でもね、それが結構難かしい

レッスン時間を長く取ったとしても、せいぜい3時間です。
その中で全てを終わらすって大変。
普段のお仕事では前日迄に生地を仕込んで、良い状態になるまで寝かして

使う物も多々あります。
冷めないと、固まらないと、次のステップに行けない事もあります。
その為にレッスンする事が難しいメニューが結構あります。
その問題を少しでも解消する方法として考えているのが・・・
最初の2年間は基本的な生地

やクリーム

を使ったお菓子を中心にレッスンします。
今時、ケーキ屋さんでは見かけないものも登場するかも

白いスポンジ生地が焼けるようになったら、次はチョコのスポンジと言った具合です。
そうしているうちに苦手だったゴムベラも上手くなるんじゃないかな?
その後は応用です。
時には混ぜて焼くだけの簡単なお菓子もあれば、複雑な工程のお菓子もあります。
複雑な工程のお菓子の時は差し替えを用意しておきます。
もちろんその場で作り方のおさらいをしますが、「あの時のあのお菓子の生地と作り方は一緒です」と言った具合に。
そうする事でレパートリーが増えるんじゃないかと考えています。
単発でのレッスンを希望される方は1年目、2年目のメニューを受講して頂きます。
3年目以降の方の為のメニュー受講を希望される場合、作業内容や難易度、技術レベルを考慮してご相談の上受講が可能か判断させて頂きます。
予めご了承下さいませ

と言う訳で、1年目の方はシュークリーム

です。
昨年、記念すべき第1回目のメニューに選びました。
結構、お家で作った事のある方も多いお菓子ですが「膨らまない」とおっしゃる方が多いです。
カスタードクリームを炊く時も「焦げる~

」と大騒ぎでした。
私も最初はそうでした。
「何故?」がわかれば成功は近づきます。
初めから出来るものでもないし、1回で出来るようになるものでもありません。
成功に近づく為の第一歩です。
皆で楽しくお菓子作り致しましょう

レッスンの後には私が作ったお菓子で試食タイム


お茶

しながら食いしん坊トーク有り、ガールズトーク有りで楽しいひと時です。
2年目の方は、バレンタイン前と言う事でチョコ系の焼菓子を予定しています。
実はバタバタ過ぎてまだ試作してません



2年目の方は慣れてらっしゃるので「またか・・・」って調子だと思いますが

今年もこんな調子でやって行きますが、よろしくお願い致します
